【無料】自分で選んだリノベーション会社から見積もりが届きます
マンションのリノベーションはどこまでできる?
巨大な集合住宅であるマンションには、共有の設備やスペースがあり、リフォームやリノベーションする際には、できること、できないこと又はしにくいことが存在するのです。
ではマンションリノベで、どこまでができて、どこまでできないのかをまとめてみました。
マンションでリノベーションできる箇所とできない箇所
マンションは共有部と専有部分に分けられ、専有部分は自由に改装ができますが、共有部分に手を加えることはできません。
基本的には室内が専有部分と思ってもらえば大丈夫です。
では、玄関ドアの場合はどうかというと、ドアの外側は共有部分になるので交換はできませんが、内側は専有部分のなので、ドアの内側の塗装は自由にできます。
意外ですね。玄関ドアの内側を塗装できるなんて知らなかった人も多いんじゃないでしょうか。
また、注意が必要なのは、バルコニーや窓、サッシです。
これらは共有部分になりますので、既存の窓の変更だけでなく、窓の追加や大きさの変更もできません。
一方、既存の窓にサッシを取り付けて二重サッシにするといったことならばできます。
窓は一切改装していないからです。
ですので、もし中古のマンションを買ってリノベーションするのならば窓が多いかどうかが大事なのです。
また、バルコニーやベランダも共有部分になります。
一見、専有部分にも見えますが、マンションの外観にかかわる部分は共有部分になるみたいですね。
勝手に改装することはできないので注意しましょう。
室内はどの程度自由にリノベーションできるのか
間取り変更の自由度
マンションの多くは、太い柱と梁で建物を支えるラーメン構造という工法で建てられているため、比較的自由に間取り変更できます。
2部屋を1部屋にという感じですね。
ただし、古いマンションなどで、壁で建物を支える壁式構造と呼ばれる構造ですと、大きく間取り変更の自由度が下がってきます。
そのあたりのことは、こちらの記事に詳しく説明してますので、ご参照ください。
水回りはどこまで移動できる?
また、室内のキッチンやトイレなどの水回りの位置は大幅には動かすことはできません。
こちらの記事でも紹介しているとおり、マンションには、パイプスペースと呼ばれる、給排水管などを収めたパイプが上下階全てを貫通して配置されており、ここからキッチンや洗面、浴室、トイレなどの水回り関係に支管が伸びているのです。
通常、キッチン、トイレや風呂、洗面などの水回り関係はパイプスペースの近くに配置されているものです。
なぜなら排水管は、ある程度の勾配がないと水を流せないので、あまりにパイプスペースから離してしまうと勾配が足りなくてなってきますし、あまりに管を伸ばし過ぎると、水の流れが悪くなったり、漏水のリスクが高まるからです。
ですので、水回りの位置はある程度は変更できますが、あまりに移動すると、上記のようなリスクがでてくるということを知っておくといいでしょう。
また、このパイプスペースの近くに寝室があると、夜中などは上階の排水音が聞こえてくることもあます。
マンションをリノベーションする際は、まずはパイプスペースがどこにあるのか、そこから確認していくべきでしょう。