【無料】自分で選んだリノベーション会社から見積もりが届きます
中古住宅売買かし保険で、欠陥住宅の購入を防ごう。検査と保証のダブルで安心
リフォーム工事の欠陥に対する保険としてリフォームかし保険がありますが、中古住宅の売買にも
中古住宅の検査と保証がセットになった保険が存在します。
それは、既存住宅売買かし保険 と言われるものです。
既存住宅売買かし保険とは!?
住宅を購入したときには気づかなかった欠陥がでてきても、この保険に加入していれば、住宅購入後に、保険を使って住宅の修繕を行うことができます。
検査と保証がセットになった保険で、中古住宅の引き渡し前に検査を行い、検査に合格しないと保険に加入できません。
つまりは、保険に加入している時点で検査をクリアしているわけですから、保険に加入しているいうこと自体が十分に安心な住宅であることを保証していますし、それでも万が一欠陥があった場合は、保険で修繕するという ダブルで安心な保険であるといえます。
保険の仕組み
中古住宅の売主が加入する保険です。買主が加入するわけではありません。
買主が保険金をもらって、工事業者に修繕してもらうのでなく、買主が工事業者に欠陥の修繕を依頼すると、工事業者が保険金を使って住宅の修繕を行うものです。
もしも売主である宅建業者や検査事業者が倒産した場合は、施主に保険金が支払われるますので、安心して不具合の修繕ができます。
そして、売主が「宅建業者」か「個人」かで保険の種類が違ってきます。
売主が宅建業者の場合
中古住宅売買かし保険の事業者登録をしている宅建業者でなければ、この保険に加入できません。
保険会社よる、建築士の資格をもった検査員による検査と書類審査を行います。
住宅の引き渡し後に欠陥が見つかった場合は、宅建業者が保険金を使って修繕を行います。
売主が個人の場合
売主が個人の場合、一般の個人が欠陥があった箇所の改修工事の手配をするのは現実的ではありません。
そこで売主の代わりに、第三者の検査機関に、いわば宅建業者の代わりになってもらうのです。
検査機関が検査を行って自ら保険に加入するのです。 そして、検査機関の検査とは別に、保険会社も建築士の資格をもった検査員による検査と書類審査を行います。住宅の引き渡し後に欠陥が見つかった場合も、検査機関が売主である個人の代わりに、保険金を使って修繕を行います。
保証内容
床の傾き住宅の基本構造部分や、雨漏りなどの防水性能に欠陥が保険の対象になります。
給排水管路や給排水設備、電気設備などは、保険のオプションとなるので、これは売主に確認してみないとわかりません。
どこまでが保証の対象内なのか、よく確認しましょう。
保険期間
保険期間は売主が「宅建業者」か「個人」かで変わってきます。
売主が宅建業者の場合
2年間または5年間保証されます。
売主が個人の場合
1年間または5年間保証されます。
*期間が2種類あるのは、保険のコースによって違うためです。
売主に確認しましょう。
保証内容
- 修繕費用
- 仮住居・転居費用
- 調査・訴訟費用
なども保険金から支払われます。