【無料】自分で選んだリノベーション会社から見積もりが届きます
「リノベーション済み物件」と「自分でリノベーション」どちらがいいか
費用はどちらが安いか
工事内容によりけりなのはもちろんですが、リノベ済み物件を手掛ける業者が、多くのリフォーム・リノベ済み物件を手掛けている場合は、スケールメリットが働くので、割安でリノベーションできます。
一方で、個人でリノベーションする場合はスケールメリットが働かないため、先に挙げた専門業者に比べると割高にはなります。
リノベ済み物件の安全性
例えば、築30年以上のマンションをフルリノベ済みとして販売されていたとして、壁紙やトイレ、風呂などの水回り部分など、ぱっと見で新しいか古いかが判断しやすい部分はキレイに工事されています。
これらぱっと見で分かりやすい部分の見た目如何によって、お客さんの視覚的印象がガラッと変わってくるため、販売サイドも真っ先に工事する箇所です。
しかし、目に見える部分はキレイ修繕してあっても、その中の構造体や防水部分など目に見えない箇所がどうなっているのかは素人目にはわかりません。
築30年も経っていれば、配管部分も交換されていて然るべきです。
フルリノベなどと謳っているのに、それら目に見えない部分が修繕されていないようならば、そのような物件に手を出すべきではありません。
ホームインスペクションと呼ばれるプロによる住宅診断を受けるか、
このようなマークのついた、適合リノベーション住宅であれば、給排水管や防水部分など重要インフラ部分の検査が行われていますし、重要インフラ部分は非工事部分も含めて、最低2年のアフターサービス保証がついてますので、安心して購入できます。
好みの住宅がほしいなら
リノベ済み物件は誰が購入するのかわからない状態でリノベーションされるため、万人受けを狙った面白味のない仕様となりがちです。
これは致し方ないところです。
ターゲットを広くしていくほど、多くの人に受け入れやすい、平準化された無難なものになってしまうのですから。
ですので、自身のこだわり、ライフスタイルがハッキリしているのならば、自身でリノベーションしたほうが自身の要望の伝わったオンリーワンの我が家が出来上がるのです。
リフォーム・リノベーション済み物件に満足できるものがなかったため、自身でリノベーションした例
例えばこちらの方などは、「リフォーム済みは自分たちの好みのがなかった」ため、「息子たちが自由に伸び伸びくらせる家」にしたいと思い立ち、このようなリノベ済み物件を完成させました。
「息子たちが自由のびのび暮らせる」ため、4LDKを3LDKに改装し、広々とした素敵なLDKを手に入れられました。
リノベーションの好例であります。詳しくはこちらのリノベーション事例の記事をご覧ください。
他にもリノベーションされる方は自身の希望がハッキリとしている方が多く、例えば、
- 海をテーマにしたくてリノベーションした
- 自分の飼っている猫に合わせて部屋を変えたかったから
- 家族みんなの存在感が感じられる家にしたかった
- レトロな雰囲気を演出する家を作りたくてリノベーションした
- インテリアや雑貨が好きなのでそれが活かせる家を作りたかった
- diy家具が合う部屋にしたかったから
などなどです。
みなさん自分自身の要望、ライフスタイルがハッキリしていますね。
だからこそ素敵な家々が完成するのです。