【無料】自分で選んだリノベーション会社から見積もりが届きます
建て替えとリノベーションのどちらがいいか?
建て替え、リノベーションそれぞれにメリットデメリットがあります。
それぞれを天秤にかけてよく考えましょう。
費用面
リノベーションの場合、使えるものは残して使い回すため、費用的には安く済みますが、残す部分を傷つけないよう、慎重に工事をする必要がありますので、建て替え工事よりは割高にはなります。
しかし、残すもの、作り直すものを自分で選べますので、費用をかけるところ、かけないところのメリハリをつけやすく、こだわりの家づくりはしやすいのではないでしょうか。
また、費用の見通しの立てやすさでいうと、リノベーションの場合は、住宅の傷み具合によっては開けてビックリな部分がでてきてしまう可能性がどうしても残るため、予想外の出費が出やすいですが、ゼロから建て直す建て替えの場合は、自身の希望さえしっかり固まっていれば、急な予算変更というものはありませんので、費用の予想は立てやすいです。
建て替えで狭くなる可能性もある
容積率・建蔽率が条例の改正などによりオーバーしてしまっている場合は、建て替えると現状よりも小さくなっていまうこともあります。
また、最近は都市計画によって、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域などは、敷地境界から建物の外壁までの距離を1メートルと定められていたりしますが、古くからの住宅だと、その適用前に建てられたのか、この取り決めを守られていない住宅も多く、建て直すと狭くなる可能性もあります。
地盤に不安があるときは建て替えを検討しよう
建物の耐震性能に不安がある場合は、建物に耐震補強を施せば済みますが、その土台部分である地盤に不安がある場合は地盤調査をした後、地盤の軟弱度に応じて地盤改良をする必要があります。
「家づくりを応援する情報サイト」によると、地盤調査をするためには更地の状態で建設予定地の四隅と中心を測定する必要があります。
地盤調査するにも、地盤強化するにしても、更地の状態が前提条件になってきますので、建て替え予定の住宅しか地盤改良はできないことになります。
また、中古物件を購入する場合は、極力地盤に不安のある住宅は避けたいところですが、地盤調査をせずにどうやって地盤強度を調べればいいのでしょう。
そのあたりのことは、こちらの記事に詳しくまとめましたので参照ください。